スポーツ貧血
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


スポーツ貧血 (英: sports anemia) とは、激しい運動をすることが原因で起きる貧血である。本来、健康増進の為のものであるスポーツであるが、国代表クラスあるいは国体クラスの競技者には一般人よりも多くの貧血が見られる。スポーツ選手に多い貧血は、原因としては鉄欠乏性貧血が多く、一部には溶血性貧血が見られる。スポーツ選手の貧血は軽度の貧血が多いもののオーバートレーニングを続けるとより重症となる。スポーツが原因の溶血性貧血は運動をすることによって足の裏の血管内で自らの赤血球を数多く踏み潰してしまうことで発生し、その昔は軍隊の長時間の行軍で兵士の尿に赤血球の中身であるヘモグロビンが見られ、血液学で行軍ヘモグロビン尿症 (英: march hemoglobinuria) といわれるものと本質的に同じものである。

スポーツ選手の貧血
スポーツ選手において貧血はよく見られる。1986年アジア競技大会の日本代表選手において、女子では22.5%、男子においても7.5%の選手で貧血が見られた。また平成8年の国体において、社会人女子選手では貧血が選手の23.8%に、うちHb10.9g/dl以下の中程度の貧血も6.7%に見られた。また、社会人男子選手でも貧血は7.3%、うちHb12.9g/dl以下の中程度の貧血も1.6%でみられた。体育を専門にする大学の新入生では女子学生の10%に貧血が見られるという報告もある[3]。そのほとんどは鉄欠乏性貧血であり、一部は溶血による貧血であるといわれている。運動によって起きる溶血性貧血は繰り返しの運動で足の裏の血管内で赤血球が踏み潰されるというスポーツ独特の機序があり、その機序ゆえに単に「スポーツ貧血」といえば、物理的な溶血をさすこともある。

スポーツ選手の鉄欠乏性貧血
スポーツ選手で見られることの多い鉄欠乏性貧血であるが、一般には鉄分の摂取が少ない場合、あるいは月経や消化管出血等の出血で鉄分を喪失した場合にはスポーツ選手であってもなくとも鉄欠乏性貧血になる[5]。しかし、スポーツ選手に特有の鉄欠乏性貧血の理由もある。スポーツ選手は一般人に比べ大量に汗をかくことが多いが、汗の中にも微量ながらも鉄は含まれる。したがって大量の発汗があれば失われる鉄も増大する[4]。個人差は相当にあるとしてもスポーツ選手の発汗による鉄の喪失を1日あたり1mg程度と見込む文献もある[3][5]。1日あたり1mg程度とはいえ、それに見あった鉄分補給がなければ長期的にはいずれ鉄不足になる。

また、若者が多いスポーツ選手はトレーニングで筋肉量を増やす。筋肉中にも鉄は含まれるので筋肉量の増大はその分、鉄の需要を増やし、そのぶん血液に回る鉄が減少することになる。この場合には一般人であるならば十分な食事からの鉄の摂取があっても、筋肉量を増やすスポーツ選手ではそれ以上の鉄の需要が発生し相対的に鉄不足状態になる。

arrow
arrow
    全站熱搜

    repentor 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()